医療的ケアを要する小児の在宅医療においては、コーディネーターとしての役割を果たす者が明確にされておらず、訪問看護師等医療系の職種と相談支援専門員とが連携しコーディネートをはかっていくことが求められる。本研究では、①医療的ケアを要する小児の在宅療養における相談支援専門員の関わりの現状と課題、②障害福祉サービス事業所への看護職配置の実態、医療的ケアを要する子どもの受け入れの実態および課題を明らかにし、これらの結果をふまえ、エキスパートパネル会議を活用して、看護師をはじめとする医療職と、支援相談専門員をはじめとする福祉職との連携のモデルを検討することを目的とする。
この研究は、医療的ケアの必要な子どもと家族の地域での生活の質の向上を目指すものである。このような小児は近年急速に増加しており、医療・福祉両面からの支援を必要としているが、福祉サイドの要となる相談支援専門員の役割は、医療機関や訪問看護師にはあまり知られていない。また、医療機関や訪問看護ステーション等の保健医療施設と異なり、福祉施設の看護職のかかわりはあまり着目されていない。看護職の立場から、相談支援専門員のかかわりや福祉施設の看護職のかかわりを明らかにし、今後の連携のモデルを検討することにより、医療的ケアの必要な子どもと家族が地域で生活する上でのQOL向上に貢献出来ると考える。
日常的に医療的ケアを必要とする、医療依存度の高い小児が退院し、自宅で生活するケースが年々増加している。小児は成長発達の途上にあるという側面を持ち、このような子どもと家族の支援には、医療・保健・福祉・教育という多分野のかかわりが欠かせない。今後は、福祉分野や教育分野との共同研究が求められていくと考える。
医療的ケアを要する子どもの地域生活を支える医療・福祉の連携の現状と課題(科学研究費基盤C H29~31年度)
学際的な活動により、地域に還元できる研究に繋がればと思います。
主な講義のテーマ | 小児看護、小児保健、看護英語 |
---|---|
担当講義名 |
|
講義の概要 | 小児期の発達論、健康障害を持つ小児と家族の看護の総論、小児のアドボカシー、小児の安全・安楽を考慮した看護ケアの提供、周手術期・終末期・在宅療養児等様々な状況にある小児への看護、小児期の代表的な疾患と看護、発達スクリーニング、看護専門英語、等。 |
社会貢献できる関連分野名 | 母子保健、障害福祉、特別支援教育 |
---|---|
参画している審議会・委員会名 |
|
直近の講演会のタイトル | 保育所・幼稚園等における 特別な支援の必要な乳幼児への対応 -医療的ケアを要する子どもを中心に- |